「薄くて青い点」
この名前はカール・セーガンという有名なアメリカ人の天文学者のテレビ番組と本のタイトルから取りました。作曲をしていた時は、二つの強い影響がありました。一つ目は太陽が死んだ時、超新星が起きて想像できないエネルギーが放出されます。結局、数万年の間にそのエネルギーが生き物を形作ると言われます。例えば、太陽から出た鉄や炭素(たんそ)は私たちの血や体になりました。つまり、全ての生物は星クズからできました。
二つ目は、1977年のボイジャー宇宙船のタイムカプセルに、文化の多様性、地球の音、地球の音楽が描かれた2枚の蓄音機レコードが収められていたことを思い浮かべました。このレコードに収録されている曲のひとつに、当時生きる人間国宝の山口五郎先生が尺八の独奏曲の録音も含まれています。作曲していた時、山口先生が宇宙に浮かんでいらっしゃるイメージをよく考えていました。
エリザベス・ブラウンのために書かれ、彼女によって初演されました。この作品は2019年4月12日にピッツバーグ大学で、天文物理学と宇宙論学科のアーティスト・イン・レジデンス・プログラムの一環として初演されました。
こちらで聞いて下さい
楽譜を購入関心がある方々、こちらにてできます。
pale blue dot (2019)
cover of the Voyager Record now floating about space
山口五郎 (1933-1999)
Yamaguchi Gorō (1933-1999)
Pale Blue Dot
This name is taken from the title of a television program and book by a famous American astronomer named Carl Sagan. When I was composing, there were two strong influences on me. The first one is when the sun dies, a supernova occurs, releasing unimaginable energy. Ultimately, it is said that over thousands of years, this energy shapes living beings. For example, the iron and carbon that came from the sun became our blood and bodies. In other words, all living creatures are made from stardust. The second influence is when I thought about the time capsule on the Voyager spacecraft in 1977, which contained two phonograph records depicting the diversity of cultures, sounds of Earth, and Earth's music. One of the tracks on this record includes a recording of a solo shakuhachi performance by the Living National Treasure at that time, Yamaguchi Goro. When I was composing, I often thought about the image of Mr. Yamaguchi floating in space.
Pale Blue Dot was written for and is dedicated to Elizabeth Brown. She premiered this work on April 12, 2019 at the University of Pittsburgh as part of the Astrophysics and Cosmology Department’s Artist in Residence program.